新型栄養失調のリスク!あなたは大丈夫?そのチェックと対策

最近聞くこともあったかと思いますが
現代は戦後の食糧難時代よりも栄養状態が悪く
新型栄養失調は85%以上の人にリスクがあると言われています
新型栄養失調の実態
現役世代
ダイエットや多忙による食生活の乱れ
カロリー不足・エネルギーや栄養素の不足
それにより5人に1人は無月経
また出産時にも影響→低出生体重児(2500g未満)の割合が高い
中年~高齢者層
高齢になるにつれ、メタボや健康を意識し控えてしまいがちな肉や卵などの動物性蛋白質。
それにより十分なタンパク質が摂取できず栄養不足になってしまいます。
糖質やカロリーの制限よりエネルギーや栄養を補うほうが大事ということです。
女性の必要エネルギーとタンパク質
エネルギー タンパク質
18~29(歳) 1,950kcal/日 50g
30~49(歳) 2,000kcal/日 50g
50~69(歳) 1,900kcal/日 50g
70以上(歳) 1,750kcal/日 50g
これだけ必要とされています。
そして例えば「変形性膝関節症」
軟骨がすり減り膝に痛みが出てくるのですが
でも、その軟骨も再生し続けてはいるんです。
先日も書きましたが、細胞は日々生まれ変わっています。
それは、いくつになっても細胞は働いてくれています。
ただ、栄養が不足したり加齢によってそのスピードが落ちたりします。
つまり言い換えれば、必要な栄養素が摂れていれば病気のリスクを軽減できるということです。
ちなみに・・・メタボだけれど栄養不足も多いんですよ?
食物繊維
ビタミンA
ビタミンB
ビタミンB2
ビタミンC
カルシウム
などなど必要な栄養素が十分に摂取されていないというデータも出ています。
私達の身体を作る栄養源である日々の食事ですので
低カロリー高タンパク・高栄養を意識して食事を楽しみたいですね。
要注意!生活習慣チェック
結構ありがちな習慣ですのでチェックしてみて下さいね
□早食い
□満腹になるまで食べてしまう
□食事のメインは夕食になっている
□つい夜食を食べてしまう
□玄米などの未精製穀類ではなく、白米やパンが多い
□野菜はあまり食べず、食べてもミニサラダ程度
□ベーコンやソーセージ、肉の脂身が好き
□おやつを食べる習慣がある
□体を動かすより座っていることが多い
□同年代と比べると、歩く速度が遅い
□睡眠時間が5時間未満
若いから大丈夫!の積み重ねがあとあと響いて来たりしますので
意識して過ごしてみましょうね
Sponsored Links
あなたの栄養状態はどのタイプ?
食の習慣によって身体は変化してきます。
知らず知らずに蓄積されたもので、体調を崩したりもします。
あなたの身体の中ではどんな事が起こっているのでしょう?
こんな症状 | 状態 | 効果的な食品 |
□甘いものが大好き | 過剰な糖質の摂取は血糖値の上昇はもとより、糖が身体のサビになり動脈硬化や糖尿病のリスクにも繋がります。 特に更年期世代の方は、エストロゲンの減少により、糖質を求めやすくなりますので注意が必要です。 |
卵・大豆製品・魚介類・肉類・海藻・きのこ類・こんにゃく タンパク質・ビタミンB・鉄分をしっかり摂りましょう。 |
□イライラしたりすることが増えた | ||
□よくもの忘れをする | ||
□集中力が落ちた | ||
□食後、眠気を感じたり疲労感がある | ||
□立ちくらみをすることがある | ||
□甘い物や清涼飲料水をよくとる | 卵・大豆製品・魚介類・肉類・海藻・きのこ類・こんにゃく タンパク質・ビタミンB・鉄分をしっかり摂りましょう。 |
納豆や味噌・ぬか漬けなどの発酵食品 食物繊維や緑黄色野菜・海藻・こんにゃく 生姜などの香辛料(香辛野菜)・ココナッツオイル |
□下痢や便秘がよくある | ||
□ニキビや湿疹ができやすい | ||
□ガスがたまりやすい | ||
□お酒、コーヒーなどをよく飲む | ||
□ダイエットをしていてもやせない | タンパク質不足(やせにくい) お腹ポッコリで下半身は筋力不足 |
タンパク質は日々消費されるため、しっかりと摂取することが大切。タンパク質の分解酵素を摂り、よりタンパク質摂取を促進させましょう。発酵食品・キウイなどのフルーツ(食後)・梅干しやお酢、柑橘類など |
□下半身の筋肉が落ちてきた | ||
□野菜中心の食生活 | ||
□些細なことで落ち込んだりする | ||
□インスタント食品や冷凍食品が多い | インスタント食品や冷凍食品の過剰摂取はマグネシウムを排泄してしまいます。 そのため感情の起伏が激しくなったり筋肉が痛んだりします。 |
サバ缶・小魚・干し桜えび 骨ごと食べられる魚(カルシウム+マグネシウムがベスト) |
□時々まぶたがピクピクする |
||
□感情の起伏が激しい(イライラと落ち込みなど) | ||
□首や背中がときどき痛くなる | ||
□足がつりやすい |
あまり神経質になりすぎずに、でも少しだけ意識して食を楽しみたいですね(*^_^*)
そして、栄養の司令塔とも言うべき「腸」のためにも発酵食品は毎日摂りましょう♪
*********************************************************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
あなたのご不安が少しでも軽くなりますように
健やかで穏やかな暮らしができますように
心から祈っております❤
*********************************************************************